東北大学大学院工学研究科テニュアトラック普及・定着事業

  • HOME
  • 事業の概要
  • ニュース
  • 研究者紹介
  • テニュアトラック普及・定着事業
  • 東北大学
  • 東北大学大学院工学研究科・工学部
  • 東北大学大学院機械系
  • 東北大学先進融合領域フロンティアプログラム

研究者紹介

水谷 正義

Masayoshi MIZUTANI

工学研究科

機械システムデザイン工学専攻
准教授

プロフィール

2003年慶應義塾大学大学院理工学研究科前期博士課程修了
2004年理化学研究所大森素形材工学研究室 ジュニア・リサーチ・アソシエイト研究員
2006年慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了
2006年理化学研究所先端技術開発支援センター 協力研究員
2007年理化学研究所大森素形材工学研究室 協力研究員
2009年理化学研究所大森素形材工学研究室 基礎科学特別研究員
2011年上智大学理工学部 学外共同研究員
2012年理化学研究所大森素形材工学研究室 協力研究員
2012年10月より現職

キーワード

マイクロ機械加工(Micro/Meso Mechanical Manufacturing, M4プロセス)、レーザプロセス、パウダージェットデポジション(PJD)、機能性インターフェース、バイオマテリアル、生体・医療応用、バイオミメティック表面

ナノ精度の加工プロセスを使った次世代型生体医療材料の実用をめざして。

日本のものづくりが世界を牽引する力を維持するためには、これまでにはなかった新たな技術が必要です。その一つがマイクロ機械加工(Micro/Meso Mechanical Manufacturing)を利用して、材料の表面に様々な機能をもたせた「機能性インターフェース」を創成する技術。ナノ精度加工技術を利用してものの表面を単純に磨く、あるいは精密に成形するだけではなく、プラスアルファの機能をもたせるところが、次世代型といわれる所以です。

この技術は、生体医療材料と呼ばれる人工歯根(インプラント)や、人工関節、人工臓器、人工血管のような生体・医療用デバイスへの応用をはじめ、幅広い分野への波及効果が期待できます。また、急速に進む高齢化社会にあって、体の中で定められた機能を果たしながら、生体組織や細胞に対する高い親和性、そして耐久性を発揮するデバイスが実用されれば、高齢者はもとより、ケガや病気などによって生体医療材料を必要とする人々の負担を軽減することにつながります。

生体医療材料の約9割が輸入製品という現状のなかで、国内で新しい生体医療材料を生産することが、これからの日本の製造業の競争力を高めることにつながるという信念をもって研究に挑んでいます。そして何より、日本をはじめアジア人の骨格や、「正座」のように日本人特有の生活様式に適した生体・医療用デバイスを日本から発信することが、私たちの生活をより豊かなものにしてくれるはずです。

詳しくはこちら

  • JAPANESE
  • ENGLISH

PAGE TOP

  • お問い合わせ
  • このサイトについて

(C) Copyright 2012 テニュアトラック普及・定着事業 all rights reserved.